実は私が開業したときは、「副業セラピストとしてサロンをやる」という概念すらありませんでした。
そこで思い切って独立してサロン開業してみました。
しかし最近では、「副業可」の職場も増えてきましたよね。
では、副業で開業したいと考えたとき、どのようなやりかたがあるでしょうか?
この記事では特に、副業でセラピストとしてサロン開業する方法として、
について、わかりやすく丁寧にお伝えしていきます。
私自身のサロン開業の経験から得たおすすめの方法や、「こんなメリットがあったよ!」などについてもお伝えしていきます。

副業セラピストになるには?
セラピストになるには、どうしたらいいでしょうか?
実は「セラピスト」という名称には、あいまいな部分があります。
いわゆる「名乗るだけなら誰でも名乗れる系」の職業です。
ライターとかコンサルタントなどと同じような感じ、と言えるでしょう。
クライアントとの距離が近いからこそ安全意識が大切
セラピストの仕事の特徴として、物理的にお客さんとの距離が近い、というものがあります。
実際に身体に触れることも、あるでしょう。
お客さんに怪我をさせるとよくありません。
また施術は、自分の身体にも負担がかかります。
そのため、独学ではなくスクールに通ってスキルを身につけるべきでしょう。

セラピストのための、自分にあったスクールの見つけかた
多くのスクールでは、体験説明会などを実施しています。
またスクール卒業生がサロンをやっている場合などは、そこで生の声を聞いてみるのも参考になるでしょう。
スクール卒業後はどこかで経験を積むべき?
スクールを卒業して、自分のサロンを開業する前に、修行をすべきかどうか?
ここは悩みどころかもしれません。
実は私は、スクール卒業後、すぐに自分のサロンを開業しました。
はじめてのお客さんはとても緊張しました。
でも、リピーターになっていただけて、とても自信になりました。

最近はモニター募集するセラピストが多いかも
もちろんだからといって、誰にでも同じやりかたを進めるわけではありません。
例えば最近では、「モニター募集」というやりかたを採用するセラピストも多いです。
モニター価格で体験させていただくことで、経験を積ませてもらう方式です。
特に副業でサロン経営を目指す場合は、このやりかたがよいかもしれません。
副業の場合、場所はとりあえず「レンタルサロン」で OK
副業でサロン開業するのであれば、レンタルサロンを借りるのがベターでしょう。
自宅をサロンにするという方法もあります。
でも、自宅に来ていただくというのは、意外とハードルが高いものです。
特に難しいのが「生活感を消すこと」。
多くの場合、お客さんは施術の技術だけではなく、そこで過ごす場所や時間に対してもお金を払っている感覚を持っています。
施術を受けられるならどこでもいい、とは考えていないからです。

副業セラピストとしてサロン開業する方法
実は、サロン開業する方法はとても簡単です。
税務署に「開業届」を提出する。
手続き的には、これだけです。
開業届はなんのために出すの?
お金を稼いだら、税金を納めないといけません。
開業届はそのために提出します。
開業届を提出するときの主な注意事項
提出時期 | 事業を開始して一ヶ月以内 |
手数料 | 不要 |
個人事業主として開業する場合は、開業届を提出するだけで手続きは終了です。
もし不明な点があるときは、税務署にて相談してみましょう。

副業セラピストのサロン開業は「ご新規さんの集客」が成否を分けるポイント
サロンを開業することは簡単です。
ですが、多くのセラピストが悩むのが、サロン集客。
セラピストとして、技術を含めたサービスの質を高め、常連さんを増やしていく。
これがひとつの本筋だと思います。
でもその前に、ご新規さんが集まらないと、そもそも常連さんも増えません。
そしてこの「ご新規さん集め」が、なかなか難しいんですよね。
サロン集客は継続的な仕事になので自分らしく続けられる方法を採用しよう
私がおすすめしているのは、「自分にあった方法でご新規さん集客をがんばりましょう」というもの。
というのも、集客という仕事はサロンが続くかぎりずっとやらないといけないからです。
どうせなら、できるだけ楽しく効果的な方法を見つけたくないですか?
そのためには、まずは「自分について知る」ことがとても大切です。
下記の自己診断テストで詳しくアドバイスしています。

サロン開業は、焦らず一歩ずつ学んでいくのが結局は近道かも?
この記事では、サロン開業を成功させるための、おおきな方向性についてお伝えします。
その観点から言える大切なことは、
- 失敗から学べるようにしておくことが成功の秘訣
ということ。
これは言いかえれば、「成長し続けるマインドを持つ」ということ。
副業だからこそ、経験を学びに変えるチャンス、と考えてましょう。
そのためには、金銭的なリスクを避けることが大切です。
失敗が大きすぎると、学ぶ前に廃業しなくてはいけなくなってしまいます。
金銭的なリスクを避けるということは、「お金をかけない」ということとは違います。
お金をかけるべきところはどこか? の判断をきちんとしていきましょう、というイメージです。
小さな失敗を糧として成長していく。
このような副業の学びは、あなたの人生にとって貴重なものになるのではないでしょうか。

副業でサロン開業するメリットとデメリット
副業でサロン開業する。
そのメリットとデメリットを、わかりやすく紹介しておきましょう。
メリット:好きを仕事にすることでやりがいや充実感が高まる
私もサロンを開業したときは、人生の中でめちゃめちゃ充実感を感じていました。
好きを仕事にする、この「好き」にはやっぱりパワーがあると感じています。
幸福度ランキングの上位国に、デンマークという国があります。
実は、デンマークの幸福度が高い理由は余暇と収入のバランスがとれていることにあるのだとか。
「ワークライフバランスがとれている」ともいいます。
ワークライフバランスをとるためには、仕事をする場所と時間を柔軟に選択できることがポイント。
副業でのサロン開業は、ワークライフバランスのとりやすい働きかたとも言えるでしょう。
逆に本業してサロンを借りて出店しまうと、なかなか休めなかったりもするからです。

デメリット:不安定(収益の安定化とリスク対策が課題)
副業でサロン開業するときのデメリット、というか「課題」ということであげてみますと
- 売り上げの安定的な確保
- けがや病気になった場合の対応
がポイントになります。
ひとことで言えば、不安定ということ。
好きを仕事にするのは楽しいものです。
ですが、結局はどんなビジネスでも「売り上げ」と「リスク対策」は大きな課題だといえます。

副業としておすすめの「ゆるやかな起業」という考えかた
サロン開業におすすめの考えかたとして、「ゆるやかな起業」というものがあります。
ゆるやかな起業
- 仕事の目的として「自分の好きなことを自分でやること」を重視する
- 他の起業家と比べると、相対的に女性が多い
- ゆるやかな起業の理由は「自由に仕事をしたかったから」というものが多い
仕事をする時間や場所を柔軟に選択しながら自由に働くという、個人ならではのワークライフバランスを重視した起業の仕方です。
「ゆるやかな起業」の調査によれば、約30%の人が、勤務しながら起業しているそうです。
その他の参考事例も、紹介しておきましょう。
この記事も、ゆるやかな起業のひとつのやり方といえるでしょう。
働きかたの未来はゆるやかな起業に近づいていく
私たちの未来の働きかたは、どのように変化していくでしょうか?
厚生労働省による「働き方の未来2035:一人ひとりが輝くために懇談会 報告書」によれば、
- 時間や空間にしばられない働き方に
- より充実感がもてる働き方に
- 自立するために、好きと得意を活かした道を選ぶように
なると予想されています。
また企業においても、「スマートワーク経営」というキーワードで、柔軟に働くしくみを整えるための動きがでてきています。
好きで得意を活かした柔軟な働きかたが求められるようになる
副業でサロン開業するときも
- 働く場所や時間を柔軟に選択できるようにしておくこと
- 好きで得意なことを活かした道を選択すること
などが、大切なポイントになってくるでしょう。
2020年に世界を揺るがした新型コロナウイルスは、経済にも大きな打撃を与えました。
柔軟な働き方は、予想外のリスクに対応できる柔軟性を高めることにつながるはずです。
まとめ
副業できるなら、個人的にはぜひ一度は試してみてほしい、と思っています。
もちろんリスクは避けて。
また、アヤシイ話しやウマイ話しにも、気をつけてくださいね。
好きを仕事にする。
言葉にするとなんだか安っぽいですよね。
でもそのときの仕事の楽しさ、やりがいや充実感は、あなたにとっても貴重な経験になると思います!