サロンブログのネタの見つけかたについて、わかりやすく解説します。

ブログを書こうと思ったのですが、ネタが思いつきません。
まず、前回の記事では、
- ブログ集客を考えるなら「情報+メッセージ」を伝えていこう
ということをお伝えしました。
メッセージというのは、「施術やサロンの仕事を通じてあなたが伝えたいこと」だと考えてください。
あなたのサロンに通ってもらうことで、お客さんにどんな風になってもらいたいか?

こんなイメージです。
今回の記事では、サロンのブログのネタを見つける方法について、その基本をわかりやすくお伝えします。
なお、「サロンのホームページ集客」についてまとめて学びたいときは、下記のページを参考にしてください。

サロンのブログのネタ=検索キーワードと考えよう
結論からお伝えすると、
- 「サロンのブログのネタ=検索キーワード」と考える
これが基本となります。
ぜひ覚えておいてください。
理由は、見込み客が検索キーワードを打ち込んで検索することで、はじめてあなたのサロンのブログ記事を見つけてくれるからです。

もちろん、他にも SNS などからブログ記事を見つけてもらえることもあります。
特にブログの知名度がまだ低い初期段階では、SNS でのブログ記事の宣伝することも大切です。
しかし基本は、「キーワード検索」と考えてください。
理由は、SNS などとくらべて安定した集客効果を見込めるからです。
しかも、無料でできます。

サロンのブログのネタの例
記事のネタ=検索キーワード、ということはわかった。
でもそれって具体的にどんなもの?
例えば、あなたはアロマテラピーサロンを営んでいるとします。
当然、アロマの専門家としての情報を伝えることができるはずです。
- リラックスしたいときに効果的なアロマ
- アロマオイルの基本的な使いかた
- はじめての方におすすめのアロマオイル
これらはすべて、サロンのブログのネタになります。
「自分が好きでやっていることだからいくらでも書ける」という方もいらっしゃるでしょう。
どんなことをネタにしても良いの?

基本的には、どんなことをネタにしても問題ありません。
ただし集客のためのサロンブログは、日記とは違います。
読者がわざわざ検索して情報を探しているということは、
- 悩みを解決したい
- 望みを叶えたい
と考えていること多いです。
この点を踏まえて、あなたの専門知識で解決してあげられそうなことをネタにしていくとよいでしょう。
また基本的なことですが、「ネタ帳」があったほうがいいです。
ジャーナリングというスキルについて知っておくと、ブログのネタもどんどん書き出せるようになるでしょう。
サロンのブログのネタを見つけるには「リサーチ」が効果的

では、具体的にどうやって記事のネタを見つければいいでしょうか?
基本でもあり効果的な方法は「リサーチ」です。
- 他のサロンのブログを検索してネタを探す
- 本屋に行ってネタを探す
これからブログをはじめるとき。
すでにブログをやっているけど煮詰まったとき。
そんなときは、無理に自分の中からアイデアを出そうとするよりも、他人の書いたものを参考にさせてもらう。
そんな風に考えておくとよいでしょう。(注:コピペはダメです)
- 記事のネタは、まずは他のブログや本を参考にさせてもらう
このように覚えておいてください。


ネタ決めのときに気をつけたい3つのポイント
ここまで、サロンブログのネタの見つけかたや実例などについて解説してきました。
次に、ネタ決めのときの注意点についてお伝えします。
- ひとつの記事に複数のネタをつめこまない
- 検索回数
- 検索順位
順番にひとつずつ、わかりやすく説明していきます。

1) ひとつの記事に複数のネタをつめこまない
はじめに覚えておいていただきたいのは、
- ネタ(検索キーワード)は、ひとつの記事にひとつだけにする
ということ。
例えばひとつの記事に、「アロマのはじめかた」と「私が最近、気に入っているレストラン」といったふたつの話題が入っている。
極端な例ですが、これでは読者は混乱します。
「初心者向けアロマのはじめかた」というテーマに決めたならば、そのテーマに沿った記事を書きましょう。
テーマ(ネタ)と関係ないことは書かないようにするか、別記事にします。

2) 検索回数について知っておこう
実は、検索キーワードには、「予測される検索回数」というものがあります。
これは、キーワードごとに決まっています。
例えば、「アロマテラピー」というキーワードだったら、月間で3000回〜3500回くらいでしょうか。
また例えば、「地名+セラピー名」で予測される検索回数を調べてみれば、おおよその需要をつかむこともできるでしょう。
なお、検索数を調べる方法については、下記の記事を参考にしてください。(外部ブログ)

3) 検索順位について知っておこう
インターネット上に公開された記事にはすべて、「検索順位」がつけられます。
例えば、「アロマテラピー」について検索したのに、まったく違う内容のページがでてきた。
これでは、検索をする人も困ってしまいますよね。
なので、記事の内容やその他の要素などをふまえて、検索結果には順位がつけられるようになっているのです。
当然、順位が上のほうにいくほど、多くの人に見てもらえるようになります。
順位が決まる仕組みについては、下記のページを参考にしてください。(外部サイト)
検索回数と検索順位の関係について

当然のことながら、「検索回数がたくさんあるキーワードで検索順位が1位」になれば、宣伝効果も高くなります。
しかしこれも当たり前のことですが、誰もが同じことを考えています。
そのため、検索回数がたくさんあるキーワードには、ライバル記事がひしめいています。
逆に、予測される検索回数が0回のキーワードは、ライバルが少ないです。
もちろん例外はあります。
しかし全体的な傾向として、知っておいてください。
記事のテーマを決めるときの参考になると思います。

まとめ:サロンのブログのネタの見つけかた
この記事で覚えておいていただきたいのは、
- サロンのブログのネタ=検索キーワード
ということです。
なぜならお客さんは、何らかのキーワードを打ち込んで検索することで、はじめてあなたのブログを見つけてくれるからです。
ですので、キーワードを意識しておくとよいでしょう。
また、ネタを見つけるにはリサーチ(調べること)が効果的です。
コピペ・パクりはもちろんダメですが、同業サロンのブログや本屋などを調べてみることで、簡単にネタを見つけることができるはずです。