個人で起業しよう! と考えたとき、大切になってくるのが「ドメイン」についてです。
ドメインとは、ビジネスにおけるブランドのような役割も果たします。
そのため最近では、個人の名前でドメインを取得する人もいらっしゃるようです。
そこでこの記事では、
- ドメインとは何か?
- スモールビジネスのためのドメイン名の付けかた
について、わかりやすくお伝えします。
なお、個人ビジネスのための WordPress 活用法はこちらをご覧ください。

ドメインとは?
ドメインとはなんでしょうか?
https://google.co.jp
このとき、google.co.jp の部分をドメインといいます。
ちなみに、https://google.co.jp をURL(アドレス)といいます。
ドメイン | google.co.jp |
URL | https://google.co.jp |

トップレベルドメインとセカンドレベルドメイン
さらにドメインは「トップレベル」と「セカンドレベル」に分けることができます。
上の例でいえば、
トップレベルドメイン | co.jp |
セカンドレベルドメイン |
となります。
トップレベルドメインとは
トップレベルドメインとは、国別・役割別にあらかじめいくつかの種類が用意されているドメインのことです。
.co.jp | 株式会社 |
.com | 商用サービス系 |
.net | ネットワーク系 |
.org | 非営利団体 |
.tokyo | 地名系 |
昔は個人でビジネスを営む場合は、「.com」を取得する人が多かったのですが、最近は、あまりこだわらなくなってきたようです。
ただし法人の場合は、いまでも「.co.jp」を取得するところがほとんどだと思います。
セカンドレベルドメインとは
セカンドレベルドメインとは、取得するときに自由に名付けることのできるドメインのことです。
自由に名付けることができますが、すでに存在するドメインとの重複はできません。
ドメインの重複とは
ドメインが重複できないというのは、トップレベルドメイン+セカンドレベルドメインがすべて同じ場合はだめということです。
このように、トップレベルドメインが違っていれば大丈夫です。

ドメインは基本的に早いもの勝ち
このため、ドメインは基本的に早いもの勝ちになります。
SNS などのアカウント名と似たような感じ、とイメージするとよいでしょう。
ただし実は、すでに取得されてしまったドメインでも「中古ドメイン」という形で販売されている場合があります。
中古ドメインとは
中古ドメインとは、
- 映画や展示会などのプロモーションとして一時的に使用されたけれど、いまは使われていないドメイン
- ビジネスや個人のブログなどで使用されたけれど、すでに使用されていないドメイン
などのことです。
「すで他の誰かによって取得された」ドメインのことだと考えていただければ大丈夫でしょう。
中古ドメインは購入することができるけれど注意が必要
中古ドメインは、中古ドメイン販売サイトで購入することができます。
ただし、ビジネスとして中古ドメインを使用するのは、基本的には避けたほうが無難だと思います。
例えば前の保有者が、そのドメインの評価を下げるようなことをしている可能性があるからです。
もちろん、その逆の可能性もゼロではありません。
要するに、メリットとデメリットがあるのです。
ですから特に「はじめての起業」の場合は、新しいドメインを取得するようにしたほうが安全でしょう。

ドメイン取得料金はいくら?
では、ドメイン取得にかかる費用はどれくらいでしょうか?
新規ドメイン取得の場合は、数百円~数千円程度です。
参考として、「ムームードメイン」という、ドメインサービスサイトを見てみましょう。
毎年、取得費用のほかに更新費用がかかります。
しかしそれほど高くない、ということがわかると思います。

個人のビジネスの場合はドメインをブランドとして考える
実は先ほどちょっと触れた「中古ドメイン」というものは、その価値によって価格が変動します。
数万円~数十万円というものもあります。
「プレミアムドメイン」というサイトを見てみましょう。
ドメインにはそれだけで価値がある場合がある
この価格をみれば、現在では、ドメインにはそれだけで価値があると考えられている、ということがわかると思います。
一般的に、印象的で短い文字列などは、価値が高くなる傾向があります。
おそらくですが、記憶に残りやすいため、宣伝効果・PR効果が高くなると考えられているのでしょう。
ブランドとは「~~といえば××」と思いだしてもらえること
例えば、「~~といえば××」というように覚えてもらうことを「ブランド」といいます。
- 安くてとりあえず着ることのできる服といえば「ユニクロ」
- 丈夫な車といえば「ベンツ」
みたいな感じですね。
個人ビジネスの場合は、ドメインもブランド戦略のひとつとして考える、ということです。
ビジネスでは SNS アカウントもブランドと呼ぶことができる
ドメインをブランドとして考えるのであれば、「SNS アカウント」も同じように考えることができます。
そこでできるだけ、ドメインと SNS アカウントのアカウント名は同じ文字列を使うようにしましょう。
ツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどの SNS でも共通した文字列を使えるように、あらかじめ調べておくとよいでしょう。
ブランド効果が高まる可能性があります。
もちろん、ビジネスで SNS を活用しないのであれば、この作業は必要はありません。

個人で起業するときのドメイン名のつけかた
この点を踏まえて、個人ビジネスでドメインを取得するときは、印象的で覚えやすい文字列にするとよいでしょう。
ただし、屋号や店名、会社名とドメイン名が違っているとわかりにくくなります。
- 印象的で覚えやすい屋号や店名を、あらかじめ取得するドメインや利用する SNS も含めて考える
ことがポイントになってきます。
つまり、ビジネスを立ちあげる段階から、ドメインや SNS アカウントなどのことも視野にいれておく、ということですね。
ドメインを取得するには
ドメインを取得するためには、ドメイン取得サービスを提供しているサイトを活用します。
私は「ムームードメイン」を使っていますが、「エックスドメイン」でも良かったかなと感じています。
補足:domain(ドメイン)とは??
最後に補足として、もう少しだけ詳しくドメインについて説明しておきましょう。
ドメインという言葉には、もともと「領土」とか「領地」という意味があります。
なので、ドメインを取得するというのは、「インターネット上にあなたの領地を獲得する」みたいなものだとイメージしてください。

この取得した領地に、あなたのビジネスに関するデータ、例えば公式ウェブサイトのデータや写真などをアップロードしていくようなイメージです。
より正確にはもう少し細かい説明が必要になるのですが、イメージとしてそういうものだと考えてください。
まとめ
ビジネスでは、ドメインはブランドのようなものだと考えましょう。
覚えやすく印象的な文字列で、SNS アカウントや、あなたの店名や屋号、サービス名などとも共通させることができると、よりその効果が高まると思います。